男性にはわからないことですが、女性は妊娠すると昼間でもとても強い眠気に襲われることがよくあります。
会社で産休に入る前の女子社員が眠そうにしていたら、この記事を思い出して欲しいです。
では始めます。
妊娠中の女性が眠気に襲われるのには、いくつかの理由があります。
妊娠は子孫を残すための大きな段階を乗り越えたわけなので、もう男性を探しに出かける必要がありません。眠くもなります。
妊娠した女性は胎内で大事な命を育てなければいけないわけですし、女性として最大のエネルギーを必要とする出産に備えなければいけません。
ですから母親の体は無駄なことにエネルギーを使わないようにするのです。
無理やり活発に出かけたりすると、事故に巻き込まれる可能性もあります。流産という最悪のケースもあります。
このようなことから、妊婦の脳はできるだけ体を動かさないようにして休ませようと仕向けるのです。そのため、強い眠気を与えているといわれています。
思春期から更年期までの期間は、女性ホルモンが睡眠に大きな影響を与えています。
女性ホルモンにはエストロゲンと、プロゲステロンがあります。
妊娠を準備するためのエストロゲンと、妊娠を成功させて妊娠状態を保つためのプロゲステロンです。
排卵後はプロゲステロンが増えています。プロゲステロンには眠気を誘う作用があるので、月経前の一週間は強い眠気に襲われるのです。
妊娠3ヶ月までは大量にプロゲステロンが分泌されるので、昼間から強烈な眠気に襲われます。
そして妊娠6ヶ月になるとプロゲステロンは減少しだして、妊娠9ヶ月ではプロゲステロンが減って代わりにエストロゲンが増えてくるのです。そのため、逆に出産前は眠気を感じなくなり、なかなか眠れなくなったり熟睡できなくなるのです。
.
眠りというのは、昼間の活動に対して適切な感じになっているので、昼間に頭や体を使うことで快眠が得られるのです。日中に頭も体も使わないと快眠はできません。
快眠のために大切なことを考えてみましょう。
快眠のために大切なことは、やはり規則正しい生活を送ることです。人間の身体にはリズムがあるので、それを狂わせる夜更かしや徹夜などはやめましょう。
身体のリズムが狂うと、次に寝た時に快眠を得にくくなります。休みの日には昼まで寝ようとする人がいますが、これもリズムを狂わせるのでオススメできません。
休みの日は普段よりちょっとだけ寝坊するという程度にしておいた方が良いでしょう。
身体のリズムを整えるために、トトノエライトという商品もあります。口コミ評判が良いので、試してみるのもいいと思います。
快眠は規則正しい生活の中でこそ得られるものですが、更に心地よい眠りに入るためには、寝るちょっと前の軽いストレッチがおすすめです。
軽いストレッチをすると代謝が良くなって、良い快眠が得られます。寝ている間でも呼吸をしていますから、軽い有酸素運動をしているのと同じ状態ですね。
有酸素運動をすると血液内の脂肪が燃焼されやすくなって、体脂肪が付きにくい身体作りができます。寝る前に軽い運動をすると筋肉の代謝が上がるので、有酸素運動を有効的にしてくれます。
ごく軽いストレッチを毎日するだけで健康的な身体と快眠が得られるのですから、気分も良くなりますね。快眠は人間にとってとても大切なので、心地よい眠りのためにできることを行っていきましょう。
快眠に意識を向けるだけでずいぶん変わるものです。
.